翻訳と辞書
Words near each other
・ 鳥居氏
・ 鳥居民
・ 鳥居泰彦
・ 鳥居浜海水浴場
・ 鳥居清久
・ 鳥居清信
・ 鳥居清信 (2代目)
・ 鳥居清倍
・ 鳥居清倍 (2代目)
・ 鳥居清元
鳥居清元 (2代目)
・ 鳥居清光
・ 鳥居清峰
・ 鳥居清峰 (2代目)
・ 鳥居清広
・ 鳥居清廣
・ 鳥居清忠
・ 鳥居清忠 (2代目)
・ 鳥居清忠 (3代目)
・ 鳥居清忠 (4代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鳥居清元 (2代目) : ミニ英和和英辞書
鳥居清元 (2代目)[にだいめ とりい きよもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とり]
 【名詞】 1. bird 2. fowl 3. poultry 
鳥居 : [とりい]
 【名詞】 1. torii (Shinto shrine archway) 
: [げん, もと, がん]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)

鳥居清元 (2代目) : ウィキペディア日本語版
鳥居清元 (2代目)[にだいめ とりい きよもと]
二代目 鳥居清元(にだいめ とりい きよもと、寛政元年〈1789年〉 - 没年不明)とは、江戸時代中期から後期にかけての浮世絵師
== 来歴 ==
鳥居清長の門人。『浮世絵師伝』には俗称を三甫助または三郎助、雪光斎と号し、本所小梅村に住んだとあるが、『諸家人名江戸方角分』によれば俗名は中村金治郎、中橋泉町に住むとしている。作画期は寛政から安政にかけての頃とされる。鳥居派の絵師として保存されることの少ない芝居の絵看板や番付などを手がけることが多かったので、今日までに伝わる作品は少ないが、肉筆画で清長風の美人画などが残っている。肉筆画「桜下遊女道中図」は、満開の桜の下を花魁が新造と禿を連れて道中する絵で、これを『東京国立博物館所蔵 肉筆浮世絵』では花魁の髪型などから寛政ごろの作としている。
浅草寺には安政6年(1859年)6月に奉納された「関羽絵馬」があり、その画技が相当に優れたものであったことが伺え、また「七十一翁」すなわち71歳と署名しているので逆算すると寛政元年の生れということになる。向島の牛島神社にあったという「矢の根五郎図」の額にも「七十一歳筆」と記されており、安政6年のころまで存命だったと見られるが、それ以後の消息や没年については不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鳥居清元 (2代目)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.